イベント情報

4月

海開き式

海開き式(九十九里町)

県下一早い「海開き式」が片貝中央海岸広場で開かれます。海開きの式典と宝探しなどイベントが行われ、海の観光シーズンの幕開けを告げます。

灌仏会花まつり(芝山町)

 

5月

成田三陸御聖地大法会(横芝光町)

 

7月

おおあみしらさとの花火(浜まつり)

地曵き網大会(九十九里町)

本須賀八坂神社の例大祭(山武市)

芝山夏祭り(芝山町)

2023年に初開催した芝山町の新しい夏のお祭りです。
航空科学博物館野外展示場で伝統やぐらを中心に芝山盆踊りやキッチンカー賑やかしのイベントを楽しめます。

山武市サマーカーニバル(山武市)

山武市民のふれあい祭り、山武市サマーカーニバル。フィナーレには花火が打ち上げられ、夜空を美しく照らしだします。

海開き・サマーイベント(横芝光町)

虫おくり(九十九里町)

おおあみしらさとの花火(大網白里市)

令和元年より「浜まつり」から「おおあみしらさとの花火」に名称を変更。
毎年8月に白里中央海岸で開催される、市民手作りのおまつり。自由参加の各種踊りやおまつり市場の出店がある。フィナーレには、大網白里の夏の夜空を花火が鮮やかに彩る。

 

8月

鬼来迎

鬼来迎(横芝光町)

鎌倉時代初期から、広済寺に伝わる地獄を再現した因果応報、勧善懲悪を説く全国で唯一の仏教劇です。国の重要無形民俗文化財に指定されています。

ヤッサ東金祭(東金市)

東金市の夏の風物詩、ヤッサ東金祭。ステージパフォーマンスやダンスコンテストのほか、夜には恒例のやっさおどり、フィナーレには花火が打ち上げられます。

祇園祭(横芝光町)

ふるさとまつり・花火大会(九十九里町)

千葉県内でも有数のイベントである、真夏の祭典。片貝海岸を舞台に夕市・花火大会・ふるさと九十九里の踊りである「ひょっとこ踊り」パレードで盛り上げます。

 

10月

郷土芸能まつり(九十九里町)

産業文化祭・産業の部(大網白里市)

 

11月

芝山はにわ祭

産業祭(東金市)

産業まつり(山武市)

会場では餅や焼き肉の無料配布、野菜等の販売が行われ、ステージでの音楽やダンスが会場を盛り上げます。楽しい気持ちもお腹も満たしながら、山武市の食文化、地場産業、伝統工芸等を広く知っていただき、魅力を堪能してください。
※無料配布 、 販売品目やステージイベントは変更となることがあります。

横芝光町文化祭(横芝光町)

横芝光町産業まつり(横芝光町)

産業まつり(九十九里町)

産業文化祭・文化の部(大網白里市)

芝山はにわ祭(芝山町)

毎年11月の第2日曜日に開催される芝山はには祭。古代の衣装を身にまとい、心身を清め現代に現れた古代の神々として登場します。同時に産業祭も開催され、地元の新鮮野菜の販売や、つきたての餅の無料配布などイベント盛りだくさん。

 

1月

仁王尊カウントダウン花火

九十九里町元旦祭(九十九里町)

白里海岸元旦祭(大網白里市)

四社神社里神楽(横芝光町)

本須賀海岸元旦祭(山武市)

さんむ苺まつり(山武市)

山武市産のおいしい苺や、苺をふんだんに使ったスイーツなどが楽しめるイベントです。
また、会場では苺の無料配布などを行います。

 

2月

坂田城跡の梅まつり

浪切不動院節分会(山武市)

最福寺節分会(東金市)

節分会追儺式(芝山町)

坂田城跡の梅まつり(横芝光町)

坂田城跡の梅林は県下最大級で、約1,200本の梅が凛とした純白の花を咲かせます。梅まつり期間中、梅農家による手作り梅加工品や漬物の直売のほか、土・日には菜雑煮の無料サービスも予定しています。

 

3月

いちごの里 さんむS1グランプリ

熊野神社神楽(横芝光町)

東金桜まつり(東金市)

八鶴湖の周辺には約300本の桜があり、満開を迎えると桜祭りが盛大に開催されます。期間中は花火大会などのイベントが催され、特に湖面に映る夜桜が幻想的なライトアップは、多くの人に楽しまれています。

熊野神社神楽(横芝光町)

熊野神社に伝わる神楽は、太々神楽と呼ばれ、江戸時代後期から演じられています。13座(13面)、12舞、6曲の謡いがあり、農作業の安全と五穀豊穣、漁業農業発展を祈願していおり、町の無形民俗文化財に指定されています。

"浜の七福神"スタンプラリー

七福神がいるお寺や神社を巡る、スタンプラリー。スタンプを集めて応募すると、各市町の観光協会で用意されている様々な賞品が抽選で当たります。

  • 五所神社

    五所神社(大黒天)

  • 清泰寺

    清泰寺(弁財天)

  • 真光寺

    真光寺(毘沙門天)

  • 観明寺

    観明寺(福禄寿)

  • 八坂神社

    八坂神社(恵比寿)

  • 要行寺

    要行寺(寿老人)

  • 四社神社

    四社神社(布袋尊)